飲食店の営業許可に関する基礎知識からサービス、関連情報をご紹介します
ここで飲食店の営業許可に関するノウハウをしっかり習得していって下さいね
飲食店を始めるにあたってまず、自分が何をしたいのかによって必要な飲食店営業許可の数が違ってきます。飲食店といっても様々な種類があり、レストランや喫茶店、スナックやキャバクラ、クラブ等の風俗系などがあります。
レストランや喫茶店などを経営するにあたって、必要になる飲食店営業許可は食品衛生法の食品営業許可というものが必要です。食品営業許可というものを取得するには、食品衛生責任者の資格を持っている人が店舗に1人以上いること。各都道府県によって基準が違いますが、定められた基準に合致した施設での営業をすることの2点を満たす必要があります。
1点目の食品衛生責任者は、栄養士、調理師等の資格を持っていればなることができます。資格がない人でも、食品衛生責任者養成講習を受講することによって資格を得ることができます。2点目の施設の基準は共通基準と特定基準というものがあり、基本的なポイントとしては、飲食店であることから、清潔であり、衛生的な施設が必須です。
この上記2点が飲食店営業許可を得る為には必要なものになります。
飲食店営業許可を得る為まずしなければならないことは保健所での確認になります。新規に店舗工事をする場合は着工する前に必ず保健所に図面などを持って各保健所の基準に達しているかどうかを確認するようにしましょう。飲食店営業の許可は各保健所によって基準が若干ちがうことがあるのですが、基本的なところはかわりません。
飲食店営業許可の施設基準は調理場の入り口にドアがあること、ウエスタン方式でも大丈夫です。次に2層シンクがあり、給湯設備があること、調理場に手洗い場があり洗浄液があること。手洗い場はサイズも決まっていて、L5以上のサイズとなっています。食器棚に扉が付いていること、調理場に温度計がついていること、冷蔵庫に温度計がついていること、トイレに手洗いがあり洗浄液があること。
主なとこでこのぐらいですが、細かいところもあるので、各都道府県の保健所によって違ってきますので、営業施設の工事をする前の段階で保健所に確認をするようにしてください。
飲食開業Naviでは下のお役立ちコンテンツを無料でダウンロードすることができますのでとても便利です。
その他にもコラム(飲食店開業の落とし穴、よくある質問など)や、開業費試算ツール、物件の検索など飲食店開業者にとっては役立つサービスが豊富です。